■ 2011/12/30(金)
◆髪作り毎年1体フィギュアを作ろうと心掛けているのですが、今年は1体も完成しませんでした。来年は1体くらいは完成させたいものですが、しばらくイベント参加は考えずにマイペースで製作して行こうと思います。
さて、今日は髪の毛を作る事にしましょう。

しかしこれだけ髪が長いと大変そうです。
なんだか蛸の足を作っているようです。
■ 2011/12/29(木)
◆碁私にはフィギュア作りの他には囲碁という趣味があります。
でも囲碁が好きであるというだけで、決して強くはないのです。

私は
KGSというネット碁サーバーで時々碁を打っており、KGSでの私のランクは5級です。
KGSでは上は8段から下は30級までランクがありまして、プレイヤー数としては4級あたりの人が一番多いようです。つまり普通に碁を続けていれば誰でも4級あたりまでには辿り着けるという事なのでしょう。私の棋力はその程度の平均的なものです。
ジジイになるまでにせめて初段にはなりたいと思っているのですが、現在の5級からあと5段階もステップアップしなければなりません。中々大変そうですが地道に頑張りたいものです。
さて、自分のフィギュア作成技術は碁に例えたら何級くらいなのか考えてみました。
囲碁や将棋のような非常に厳しい世界に比べたらフィギュア原型師なんてユルユルの世界なので単純に比較するのは難しいかもしれませんが、自分のフィギュア造型の実力はだいたい13級程度なのではないかと考えております。
フィギュアの方も初段まで行きたいと思いますが、その前にまずは平均的ランクである4級あたりを目指そうと考えております。
■ 2011/12/28(水)
◆2号戦車先日ここに載せた3突やクルッププロッツェ以外にも今年は色々プラモを作ったので紹介いたします。

1/48 II号戦車
今年発売になったプラモです。
ついに48でも2号戦車が出て非常に嬉しい!…と思ったら今年発売した48シリーズはこれだけなのでした。このシリーズはもう終わりなの?来年は新商品あるのかな??

そんなわけで、出来上がったのがこれ。
2号戦車とはドイツが再軍備する際にとりあえず作った訓練用の戦車なのです。3人乗りで、重さは9トン程度の小型戦車です。
ところが戦争が始まった1939年の時点では主力戦車となるべき新型の3号戦車の数がまだ揃っていなかった為、仕方なく訓練用であるこの2号戦車まで実戦に駆り出されてしまったというわけです。

するとガンダムでいうなら旧ザクってところかな。
いやもっとショボいガンタンクあたりかな。

先日紹介したクルッププロッツェとほとんど同じ大きさです。
ちなみに主砲の口径は20mm。零戦の主砲と同じサイズです。空を飛ぶ飛行機と武装が同じだなんて…。零戦が積んでる砲が大き過ぎるのか、2号戦車がショボ過ぎるのか、両方ですね。
他の戦車と並べてみよう。

右から2号戦車、3号戦車、4号戦車、タイガー戦車。
重さは右から9トン、22トン、25トン、57トン。
主砲の口径は20mm、50mm、75mm、88mm。
10年足らずの間にここまで進化してしまうとは、戦時とは恐ろしいものです。
ちなみに私はタイガーやパンサーのような大型の戦車よりも、この2号戦車のような小さな戦車の方が好きです。1号戦車も48で出ないかなぁ。それは無理か。
■ 2011/12/27(火)
◆フィギュア作り粘土でフィギュアを作っております。

後は腕を作って、髪を作って…やる事は沢山あります。
■ 2011/12/25(日)
◆ニューファンド私は石粉粘土でフィギュアを作っているのですが、アートクレイ社のニューファンドを久しぶりに買ったら、袋のデザインが変わっておりました。

あずき色なのはこれまでと同じだけれども。

ちなみにこれが以前のデザイン。
それにしても自分は毎回タムタムで粘土を買っとるようです。
■ 2011/12/22(木)
◆3突 続き半年振りになってしまいましたが、3突を作りました。

1/48 III号突撃砲G初期型。
とりあえずチャチャっと色を塗って完成。

III号戦車と並べてみよう。
-------------------------------------------
さて、フィギュアの方はまだ完成しておりません。

かれこれ1年以上いじってるような気がするのですが、どんどん退化しているような気がします。
完成まではもう半年位かかりそうですが、気長に頑張ります。