>  > エアブラシ塗装

●塗装だ

いよいよ塗装なのだ。
ここではエアブラシ塗装を紹介いたします。塗料の種類だとかエアブラシ購入を考えている方の為のお話等は各補足のページで。今回はラッカー塗料を使ったエアブラシ塗装のやり方を簡単に紹介いたします。(よりつっこんだ話は[おまけ]の項のこちらこちらで。)


●塗料の濃度

エアブラシ塗装する場合は塗料は薄めて使います。
初心者の場合は濃い目で吹いているケースが多いらしく、私も最初の頃はかなり濃い状態で吹いておりました。基本的に初心の頃は「自分が丁度良いと思っている濃度よりもさらに薄め」な位が良いかもしれません。

ラッカー塗料の場合は「2倍から3倍(塗料:薄め液=1:1〜1:2)」とよく言われますが、塗料というのは常に揮発しており各瓶ごとに微妙に濃度が違うので、あくまでも目安です。ベストな濃度は自分で経験を重ねて肌で実感するしかありません。
ブラシから「ぶちゅー」という音が出たら濃い証拠です。シンナーのみを吹いたときと同じように「しゅー」っと出ていれば丁度良い濃度です。

0.2ミリブラシで極細吹きする場合は「こんなに薄めるのかよ」ってほど薄めてから使わないと、すぐにノズルが詰まってしまうので注意です。

濃すぎると糸を吹きます。
こんな時はすぐに吹くのをやめて塗料を薄めましょう。糸は2000番ペーパーでなでれば簡単に取れるので心配はいらないです。

希釈に使うシンナーはエアブラシ用を使いましょう。あらかじめリターダーが入ってるので、エアブラシ塗装向きです。


●その他

テストピースとしていらないプラモかプラ板にまず吹きましょう。
個人的にオススメなのが300円のFGガンダム(あるいはザク)です。値段もプラ板とほとんどかわらないのでテストピースとして便利です。


塗装の際にはホコリは天敵です。塗装の直前にはライトと筆を頼りにホコリをどかしましょう。エアブラシの空吹きでホコリを飛ばすのも良いです。


●グラデーション塗装

グラデーション塗装をやってみます。
グラデーションのかけ方にも色々ありますが、一番基本的でメジャーなやり方であるハイライトとシャドウをかけるやり方でやります。

まずは基本色でベタ塗りします。
この色はMr.カラー80番「コバルトブルー」単色です。

その後、面の中心に明度を上げた色でハイライトを入れます。
80番「コバルトブルー」+1番「ホワイト」を吹きます。

ちなみにこの写真のハイライト部はわかりやすくする為にお絵かきソフトで大げさに色を付けております。実物の写真は色の差がクッキリ写りませんでした。

今度は白いパーツです。
白はこれ以上明るい色が無いので、まずちょっと暗めの白を吹いておき、真っ白な色でハイライトを入れるやり方でやります。

これがちょっと暗めの白のベタ塗り。
この白は「ホワイト」に各色をちっとずつ混ぜ混ぜして作った色です。


で、これが「ホワイト」単色でハイライトを入れたものです。
この写真のように一度パーツを合わせてみて全体のグラデーションが統一されているかどうかも確認しておきましょう。


わかりやすく大げさに画像ソフトで白を乗せた写真。こんな感じに白を吹きます。


「面ごとに色を微妙に変化をつけるのも良いかも」って昔あげたゆきを氏が言ってたので、それもちょっとやってみました。右側の写真で黒く色を付けている箇所、角の小さな面は暗い色のままにしております。

今回は 基本色→ハイライト の2段グラデーションなんですが、
基本色→エッジにシャドウ→(もう一度基本色でならす→)真ん中にハイライト
の3段でも良いと思います。
エッジにシャドウ→基本色→ハイライト という順番もありますね。そこら辺は臨機応変に自分の好きなやり方で塗りましょう。

グラデーション塗装をする時は超細吹きをするので、塗料はいつもよりも薄めで、圧力も弱め(だいたい0.05MPaくらい)で吹きましょう。


●一応クリア塗料吹いておきましょう

終わったあとは光沢クリアー(46番)を軽く吹いて置きましょう。これは表面をツルツルにしておき、今後行う「スミ入れ」や「デカール貼り」をやりやすくする為です。

書いた日:2004年3月

次は「スミ入れ」です

もみあげ牧場 > 模型講座 > エアブラシ塗装