>  > ちょこっと筆塗り

●ちょいと筆塗りしてみましょう

マスキングしてエアブラシ塗装するには細かすぎる箇所(や面倒っちい箇所)は筆塗りで塗ります。
ここで使うのもスミ入れの際と同じエナメル塗料です。エナメルを使う理由はこれもスミ入れと同じで失敗時に拭き取る事が可能だからであります。
失敗しない自信があるのならラッカー塗料を使っても良いですが…やっぱりちと怖いですね。慣れればどってこと無いけどさ。


●筆塗りはスミ入れ後?

今回のガンダムでもそうですが、私は普通スミ入れ後このエナメル筆塗りをやります。ではスミ入れの前にやったら駄目なのかという問題ですが、別にスミ入れ前にやっても構いません。

ラッカー筆塗りの場合はスミ入れの前に塗っても全然問題ないですが、エナメル筆塗りだと、スミ入れ時にエナメル塗料を拭き取る際に一緒に拭き取ってしまう恐れがあります。

そんな理由で私はエナメル筆塗りはスミ入れの後で行っているわけですが、いつ筆塗りするかは自分の好きな時にやっちゃってOKです。


●どこを塗るんだ?

細かい箇所を筆塗りということですが、その「細かい箇所」ってのはどこでしょう?



このパーツ、エアブラシでクリアグリーンに塗りました。

目の周りの黒い箇所をエナメル黒で塗ります。


おでこのバルカンや耳の穴

足の裏



なんか色んな細かい箇所をグレーや黒で塗ってワンポイント入れてみました。

あとは間接部のシリンダーを銀で塗ったり

ちらりとしか見えない箇所にお洒落するのが江戸っ子なのだ。


●パーツの裏も塗ってみる

パーツの裏も黒っぽい色で塗ります。
私はガンダムの装甲の裏を実際に見た事は無いので本物が何色をしているのかは知りませんが、なんとなく黒っぽい色をしてそうなイメージなので黒っぽい色で塗ります。装甲裏も表面と同じ色だろうと思う人は塗る必要は無いですし、裏は赤だろうと思う人は赤く塗るのもアリだと思います。

とりあえず塗るのは、座った姿勢の時に見えそうな腰パーツの裏。それから腕、足のメンテナンスハッチは開くので、その裏も塗っておきましょう。肩の裏は…う〜むこれは白のままでいっか。

今回はガンダムなので、それ程装甲裏は気にしないで良いかもしれませんが、ドムやゲルググといったキットは肩やふくらはぎの裏がよく見えるようなデザインになっていますので、装甲裏塗りは必須でしょう。

このゲルググの装甲裏はマスキングしてラッカー塗料をエアブラシで塗りました。

小技
この腰パーツのチンコに引っ掛ける所を黒く塗ると、チンコのわきから白いのがはみ出ないでちょっと良いかも。


●マスキング失敗箇所のリタッチ

マスキングミスのリタッチの方法は色々ありまして、はみ出た箇所の塗料をツマヨウジで削り取るなどの方法もあるのですが、ここでは一番お手軽で失敗の少ない「エナメル筆塗り」でリタッチする事にします。

このバズーカ、マスキングで塗り分けたのですが…

よく見るとちょこっとはみ出てますね。
(後日追記:今考えたらこりゃマスキングが下手すぎだな。マスキングテープ貼るのがいい加減すぎました)

エナメル塗料を各色混ぜ合わせ、バズーカの色と似たような色を作り、黒がはみ出てる箇所に白、白がはみ出ている箇所には白を塗ります。
どうしても同じ色が作れない場合はラッカー塗料でやりましょう。(その際は失敗に注意!)


●拭き取り戦法

あぁこりゃ大変だ。ガンダムの耳のたくさん黒い穴があいてるとこ。

この穴1個1個を黒く塗っていくのはフィギュアの目描くのより大変かも…。ってことでここではテキトー塗り→拭き取りの作戦でやります。

まずは耳の付近をエナメル塗料でテキトーに黒く染めます。

こりゃまるでお歯黒婆さんだのぅ。

それからティッシュにエナメルシンナーを含ませて、拭き取れば、余計な箇所の塗料だけ拭き取ることになりまして、穴の中だけうまい事黒が残ります。

ホントにうまいこと行くもんじゃ。


●ここで完成を急がないこと!

初心者の頃はどうも完成を急いでしまい、エアブラシ塗装後のスミ入れ、筆塗りあたりが雑になってしまう場合が多いです。
急がずに一呼吸いれて「どうせ完成は来週末あたりでいっか」くらいのノリで、のんびりじっくりやるのが良いと思います。(ガンダム1個作るのに半年かけてる私はのんびりしすぎかいな…)

書いた日:2003年3月

次は「デカール貼り」です

もみあげ牧場 > 模型講座 > ちょこっと筆塗り